Knowledge基礎知識
建設業許可とは?種類や取得までの流れと併せて解説
建設業許可は、重要な建設事業を適切に実施するために設けられました。
建設業法では軽微な工事を除いて、建設業の許可を取得する必要があります。
本記事では建設業許可について、種類や取得までの流れと併せて解説します。
建設業許可
建設業許可は建設業法にもとづいて必要な営業許可で、重要な建設事業を適切に行うために作られました。
建設業法によれば、軽微な工事を除いて、建設業の許可を取得しなければなりません。
費用が高い工事を請け負う際に必要です。
法人だけでなく、個人事業主も取得することがあります。
したがって、建設業を拡大しようと考えている人にとっては、非常に重要な許可です。
建設業許可の種類
建設業の許可には、工事代金にもとづいて一般建設業と特定建設業の2種類があります。
それぞれの許可は、工事の請負金額によって区別され、業種ごとに適切な許可を取得する必要があります。
また、場合によっては一般から特定に変更する申請が求められることもあります。
一般建設業
一般建設業は請け負った工事の金額が4500万円未満(建築工事は7000万円未満)である場合に該当します。
一般建設業者は、下請けに出さない場合や下請けに出す工事の金額が範囲内であることが求められます。
一般建設業は要件が比較的緩やかで多くの事業者が許可を取得しています。
特定建設業
特定建設業は、請け負った工事の金額が4500万円以上(建築工事は7000万円以上)である場合に該当します。
特定建設業者は、専任技術者の資格や財務条件など厳しい要件を満たす必要があるため、取得が難しいです。
建設業法改正
2023年(令和5年)1月1日、建設業法が改正され、工事代金の要件が変更されました。
具体的には、現場技術者の専任配置が必要な請負金額が、現行の3,500万円(建築一式では7,000万円)から4,000万円(同8,000万円)に引き上げられました。
国土交通省の技術者制度見直し方針に基づくもので、物価の変動や消費税増額を考慮したものです。
さらに、同日には、工事の下請代金額や施工体制台帳の作成義務が発生する請負代金、特定専門工事の下請代金額も改正されています。
建設業許可を取得する流れ
宮城県で建設業許可を取得するには、以下の手順を踏みます。
- 取得する許可の種類を決める
- 許可を得るための条件を確認する
- 許可申請に必要な書類を準備する
- 申請を行い、審査を受ける
- 許可が下りたら、建設業許可通知書を受け取る
一般的には、許可が下りるまでに約1ヶ月かかります。
ただし、事前に条件を確認したり書類を集めたりする時間を考えると、全体で2ヶ月程度かかることが多いです。
まとめ
今回は建設業許可について、種類や取得までの流れと併せて解説しました。
申請前に要件の確認や必要資料の収集、法定書類の作成が必要であるため、手続き全体で約2ヶ月を見込んでいると良いでしょう。
申請作業は行政書士に代行してもらうことができるため、依頼をおすすめします。